自分の音か 誰かの音か

相談したりされたりは、日常のありふれた一コマです。

あるいは飲み会で誰かが誰かに説教というか、アドバイスを語る場に居合わせることも。

「こうこうこうだから、こうした方がいいよ。」

相手からフィードバックやアドバイスを受けたとき、じっと耳を傾けますが

「何だか・・口パクみたいだなぁ」

そんな疑問が浮かぶことが時々あります。

 

私は普段、クラシックやジャズをよく聴くのですが。

素人リスナーながら、モーツアルトやショパン、バッハの名曲も、演奏者によって音色や質感が変わるくらいは分かります。

ただ最近は自らが作曲し、自ら演奏する楽曲に惹かれるのです。

血と汗の匂いが染みるオリジナルからは、生み出した人の存在がヒシヒシと伝わるからでしょう。

 

話を戻します。

「◯◯さんが言うにはね~」

「◯◯の教えはね~」

どれだけ有名な偉人が語った名言であっても

有名な講師が語った人生訓であっても

どこかで聞いたイイ話を右から左へと受け流すだけでは、単なるコピーに終わるのです。

誰かから感銘を受けたことを、同じように誰かに伝えたくなりますが

自分の身体 - 五臓六腑を通らないことばは

その人の音ではなく、誰かの音のように聞こえます。

 

受け売りがすべて悪いのではありません。

◯◯さんが言った言葉そのままでも、心底の思いからだと、それは伝わるからです。

例えば歌謡曲でも、カバーが大ヒットすることがあります。

2000年代の大ヒット曲「涙そうそう」は、元々は森山良子さん・BEGINが生み出し、彼らが歌っていました。

「自分も歌いたい」と、名乗り出た歌手・夏川りみさんの腑に落ちたものが、あの歌声・あの表現になったとのことです。

例えどこで聞いた話であっても、落とし込むプロセスが大事ではないでしょうか。

ソレが本当に意味するところは どこにあるのか

どんな構造になっているのか

自分の体験や人生に どんな意味を持ったのか など

五臓六腑で充分消化したあとに、自分のことばとして新たに生み出せるのでしょう。

 

特に自分の存在を通して、相手に語りかけなければならないとき

その言葉がどれだけ あなたの血肉化された言葉なのか

頭ではなく、内蔵から響くあなたの音が、相手の内蔵へと繋がっていくのだと思います。