どこまでも無関心であることの癒やし

「富士山に登りたい」

初めて、その思いが宿ったのは20年前。

その当時は実現しなかったのですが、時は流れてこの夏、ようやく日本の霊峰に向かうことになりました。

登るからにはてっぺんを目指したのですが、8合目半ばで断念。

”行”のように黙々と、下山道を歩き続けた私でしたが。

「こんなに・・・こんなにも・・・シンドイと・・・思わなかった・・・。」

疲労が積み重なり、泣き言ですら息が切れました。

詰め込みすぎたリュックに、悲壮感がずっしり食い込みます。

出発地まで戻ってきたときは、文字通り「疲労困憊」でした。

もうコリゴリ、二度と行きたくないと思っても不思議ではありませんが。

決して、そうではないのですね。

ツンデレのかぐや姫を追うがごとく、一方的に乗り込むひとたちが絶えないのですが。

富士山は全くもって、人に優しくありません。

標高3000メートル前後になると、とたんに空気が薄くなり息苦しさが増します。

水もありません。砂まじりの風は容赦なく、身体にぶつかってきます。

森林限界を超えると植物が生えず、砂漠のよう、寒々とした赤土だけが広がるばかりです。

まるで、生と死の臨界点に佇むようでした。

「人の命なんて、知ったこっちゃない」

乾いた空気が漂うなかで、どこまでも無関心で素っ気なく。

それが・・・不可思議なところですが。

湿り気のない無関心さが、妙に心地よいのです。

とくに拒絶もしないけど、迎え入れもしない。

どんな生物どんな人間であろうと、関知しない。

どこまでもフェアで、どこまでもジャッジメントがありません。

その場にいる者一律すべてに、ご来光の温かさがもたらされますし。

人が通ろうとおかまいなく、登山道に向けて石が転がっていきます。

地表では我がもの顔で闊歩している人間も、荒くれた自然のもとでは、一網打尽に命を奪われます。

自分なんてちっぽけで、取るに足らない存在なのだ-

富士の山肌に身をおくと、単なる事実として受け止められるのです。

自分を大切にする - それは生きる基盤として非常に大切なのですが

いつしか過剰になっていたのかもしれません。

自分なんて どこまでもつまらない存在だ

しょせん塵のように 吹けば飛ぶようなモノなんだ

心から実感できたときに生きる気力を取り戻した、そう語るひとを何人か見聞きしましたが

その一端を、富士山の無慈悲さから感じ取った気がします。