コーチはクライアントの100%味方になることと教えられましたが、クライアントに対してそうなれないときがあります。 どうしたらそうなれるでしょうか?
新しいチャレンジをする前は、ドキドキする。 そのドキドキは、本当にできるだろうかという不安のドキドキと、新しい自分に変わるかもしれないという期待のドキドキ。
「コーチングを受けてみたいけど、思ったような効果や望むような成果が出るのかわからない。」そういった質問を受けることがあります。コーチを選ぶときに最も大切なことは何かを考えてみました。
目標は、目標を達成した状態にあこがれ、そうなりたい、そこにいきたいと強く願うからこそ立てます。しかし、このとき見えなくなってしまったものが、実は目標達成を妨げているのです。では、その目標達成を妨げている見えなくなってしまったものとは、一体なんでしょうか?
「『人から攻撃されない自分になりたい』というテーマを出したクライアントがいます。このテーマでどうコーチングを進めていけばいいでしょうか?」という問いに対して赤木が答えます。
「将来に不安があります」というクライアントに対してどうコーチングすればいいか、赤木が答えます
マーケティングの本には、お客様を絞り込みなさいと書かれているのもありますが、クライアントも絞り込んだほうがいいのでしょうか?